昨日、セブンイレブンのポケモンスタンプラリーについて、環境問題や公道に車の列ができるなどのことで、苦言を呈したような記事を書きましたら、早速、コメントをいただきました。ありがとうございます。
最初に、誤解があるといけませんので、申し上げておきたいのは、私は、セブンイレブンの大ファンで、且つ、ヘビーユーザーだということです。他の業態で買う金額よりも、多くのお金をセブンイレブンに落としているのは、間違いありません。だからこそ、いろいろなことが目につくし、更に良くなってほしいといった思いが強いと思います。
さて、ショップ99やローソン100などは、コストを抑えるためか、店舗に駐車場がほとんど設置していない。といったご指摘で、多面的に考えることが必要ではないか?といったご指摘をいただきました。この点については、その通りであると思います。もともと、以前ショップ99の深堀社長も雑誌やテレビなどの媒体でいっていましたが、ショップ99を立ち上げたとき、近くの空いている物件を探し・・・といったことで、出店は他の先発コンビニエンスストアの近くに出店しています。その際、近隣のお客様が主なターゲットで、実際、車での来店を想定していない場所の出店だと思います。但し、その後、店舗数が増えるに従って、実際、幹線道路沿いにも出店しました。確かにご指摘の通り、私が住んでいる横浜でも、ショップ99やローソン100の前に、配送車や買い物客の車が並ぶ光景を見ると、企業側も考える必要があると思います。
さて、ということもあり、今日は、コンビニの立地について考えてみたいと思います。o(^▽^)o
コンビニに限らずj小売業の立地については、「1に立地、2に立地、3、4がなくて、5に立地」と言われる位、大切である。
コンビニの出店に関しては、今までの経緯を見ていると、試行錯誤の後が見受けられる。
たとえば、昨年、ローソンが、買う買わないといったことで、話題になったAMPMは、当初、石油会社のJOMOが経営しており、アメリカの西部で有名なストアブランドであるAMPMのライセンス契約で始めたが、消防法の関係で、防火壁を作ることが義務付けられていたこともあり、予想通り売れなかった。
ガソリンを入れるお客様⇒コンビニに買い物をするお客様 といった狙いも、もともとガソリンを入れる客の母数が少なかった場合、当然、コンビニ客に流れる客は少なかった。逆に、コンビニで買い物をしたお客様が、ガソリンを入れるか?というと、結局、いつも行っているカードで割引きがきくガソリンスタンドで入れるので、アメリカのようにはいかなかったようだ。
次に方向転換をして、オフィス街に出店することになる。その当時、先発のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートといった企業が手薄だったこともありし、ドミナントも考えてオフィス街に集中出店をした。しかし、無理した出店もあり、高い家賃がネックになり、損益分岐点が上がってしまったと言われている。
そして、高い家賃を相殺するだけの売上が確保できるかと言えば、そうではなかった。街中では、回転率が命のようなところもあるが、その場で温める冷凍弁当も、時間が掛かるわりには、さほど美味しくもない。そして、街中であれば、マクドナルドや吉野家も、同価格帯で胃袋を満たすといった観点からは、ライバルになる。そうした際、選ばれるか?である。
AMPMの例を引き合いに出したが、コンビニエンスの出店は、売上とコストその他、総合的に考えなくてならないので、口で言うほどやさしくないだろう。
そこで、コメントでのご指摘の点に戻るが、CSR「よき企業市民」といったことを考えると、駐車場がなく、公道が駐車場代わりに使われるのであれば、企業側としても考えなくてはならない。
実際は、出店目標もあり、多少、「売上が上がらないかも?・・駐車場がなくて不便かも?」と思いながらも、毎月の出店計画の達成のために、「家賃が安いですから・・」といったセールストークで、新しいフランチャイジーを開拓しているかもしれない。
しかし、結果として売上が上がらなかったり、近隣のお客様にご迷惑をかけるのであれば、中長期的に見て、あまりいいことはならない。単に、売上が高い会社が支持される時代は終わったと思うし、マネジメントの考え方を見直さなければならないと、改めて思いました。(=⌒▽⌒=)
![]() | 最新版 これが「繁盛立地」だ! ―人が集まる、だから儲かる (DO BOOKS) 林原 安徳 同文舘出版 2009-09-29 売り上げランキング : 14147 Amazonで詳しく見る by G-Tools |