鳩山元首相は、「組織を割らない選択肢もある」との発言をした。
小沢一郎元民主党代表も「菅さん比べたら、野田さんは・・・」と野田さんを、持ち上げたのではないか?ともとれる発言だ。
いずれにしても、少しトーンダウンである。
なぜか?
どんなきれい事を言っても、組織は力学であるといった 側面は否定できない。
もし、小沢一郎元民主党代表が、組織を割った場合、勝算はあるのだろうか?
もちろん、100名とも言われる小沢派は一大勢力である。
しかし、これは、会社組織のようなものではない。何が違うと言えば、選挙で落ちればタダの人という点である。今、選挙になったら、やわらちゃん(田村亮子議員) その他、どの位が、再選できるだろうか?
おそらく再選は難しいだろう。民主党が政権を取ってからの2年間で、民主党は、国民の期待を大きく裏切り、支持率を落としていることは、ご存知の通りである。
本ブログは、政治のことを書くことが目的ではないので、むしろ、経営学的な視点から、民主党で起きていることを考えて見たい。
人の発言や行動には、少なからず意図がある。
それでは、小沢一郎元民主党代表がいう発言は、「消費税反対!その前に、議員定数を減らすなどやることがある」である。議員定数削減については、至極、もっともな話で、野田首相も含めて、あからさまに否定することはできないだろう。
しかし、その裏にある真意は、本当にそれだけだろうか?
民主政治は、少なからず数の論理が働く。だとすれは、今、選挙になったら、小沢チルドレンと言われる新人議員が多い小沢シンパの議員は、おそらく国会議事堂に帰ってくることは難しいだろう。そうなったら、小沢一郎元民主党代表の影響力は当然、弱くなるだろうし、過去の人になりかねないのである。
では、石原知事や橋本大阪市長との連携が、できるだろうか?この点も難しい。裁判を抱えている小沢氏と組めば、2人ともイメージが悪くなることを考えると連携は考えられない。まして、以前から、石原知事は、小沢氏には否定的だ。
外で組むことができないとすれば、100名の小沢シンパの議員を切り札に、ポジションを確保するしかないのである。だからこそ、冒頭のトーンダウンした発言になる。
されど、行政サービス、政治の質については、どうだろう?
多くの国民がウンザリ しているのは間違いないだろう。
つまり、基本的には、内部闘争・勢力争いをしていては、国民に対するサービスの質が高くならないのは、当然である。
一般の会社組織を想像してみれば明白である。社長と専務がケンカばかりしている会社が、お客様にとって、感動するような素晴らしい商品サービスを提供できないことは明白だからだ。
「国民の生活が第一」
いつも、小沢氏が口にする言葉であるが、本当にそう思っているのなら、党内の駆け引きなどは、もう、そろそろやめて欲しいと思うのは、私だけではないと思う。。。
コメント